夏休みを利用して、
司馬遼太郎記念館 に足を運びました。八戸の里から記念館までの道のりだけでも大阪の暑さを十分体感できるような日でした。
【安藤忠雄さん設計。建築デザイン関係の人も訪れるそうです】 記念館を訪れるのはこれが3回目。我ながら感心(?)します。今回は、『街道をゆく』シリーズの中から「赤坂散歩」「本所深川散歩」「神田界隈」「本郷界隈」の4編を『司馬遼太郎が歩いた東京』と題した企画展が開催されているのです。司馬先生が取材に使った地図や直筆原稿などが展示されていました。
【2年前、自分も足跡を追ったのでした】 ホールでは、NHKで放送されていた『街道をゆく』シリーズの中の『赤坂散歩』がビデオ上映されており、それも楽しむことができました。朗読の古屋アナの落着いた声が知的興奮を掻き立てるのです。放送当時、毎週欠かさず見ていたのでとても懐かしかった。
最後に、自分用おみやげに記念館会誌『遼』のバックナンバーを数冊ゲットしました。ここへの訪問が夏の恒例行事化してきてます。。。。
スポンサーサイト
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
2008/08/18(月) 15:58:00 |
司馬遼太郎
| トラックバック:0
| コメント:14
リンクではじめて場所を知りました。そうだったんですねー。しかし恒例行事化されているとのこと、興味の深さがうかがい知れます。自分は、、、、どっちかってぇとトヨタ博物館の方が興味ある?!
2008/08/18(月) 17:35:14 |
URL |
Q8 #SFo5/nok
[ 編集 ]
■Q8さん
本当に住宅街の一角(といっても大きいのですが)にあるんですよ。結構、リピーターの方もいらっしゃるようです。自分も近くに住んでれば毎月のように通うかもしれません(笑)
自分でも不思議に思います。
2008/08/18(月) 21:24:18 |
URL |
Yoshi #-
[ 編集 ]
司馬遼太郎ですか・・・いいですね~~~!歴史モノ・・・
兵どもが夢の後・・・・
自転車で、兵どもの歩いた道のりでも旅行っていうのもいいですね~~~!
2008/08/19(火) 22:24:05 |
URL |
NOB #-
[ 編集 ]
■NOBさん
自転車で旧跡・史跡を訪ねる旅、いいですねえ。小径車が似合いますね。
そういうツアーのツアーガイドって面白そう。
2008/08/19(火) 22:55:46 |
URL |
Yoshi #-
[ 編集 ]
三回目おめでとうございます!?
私も来年の夏に三回目を目指します。
家内の実家からちょっと速めに歩いて一時間なので脂肪燃焼にもいいんです。
2008/08/21(木) 14:35:55 |
URL |
西院梅太郎 #-
[ 編集 ]
■梅太郎さん
そうでしたね。
それじゃ、次回は奥様の実家にも寄らせていただきますね(笑)
2008/08/21(木) 23:03:36 |
URL |
Yoshi #-
[ 編集 ]
先日項羽と劉邦で司馬遼の世界に無事デビューを果たしました~。
上中下と3巻だったので一気に読んでしまいました。
とても面白かったので次こそはお薦めの坂の上...を楽しんでみよう
と思い、当時の日本の行動&背景をウィキペディア等々で軽くおさらいしてます。
2008/08/21(木) 23:20:24 |
URL |
hori #Qky26As2
[ 編集 ]
■horiさん
とうとう仲間入りですね、こちらでもよろしくお願いします。
horiさんは嵌ると、とめどなくはまっていくような気がしますよ。
項羽と劉邦、今度きかせてください。
2008/08/22(金) 00:22:31 |
URL |
Yoshi #-
[ 編集 ]
horiさん
ご無沙汰しております。
私もちょっと前に項羽と劉邦を読みました。心が熱くなって一気に読んだのを覚えています。
最近古本屋で長宗我部元親を描いた小説を買ってきました。
師匠のYoshiさんの影響で司馬作品完全制覇を狙っています。20年計画???
梅太郎
2008/08/23(土) 14:51:12 |
URL |
西院梅太郎 #-
[ 編集 ]
■梅太郎さん
梅太郎さんとhoriさんはアウトドア志向が共通項ですね。
最近は司馬作品読んでないんですよ。20年計画完了しちゃうと、老後やること減っちゃいますから(笑)
2008/08/23(土) 19:56:29 |
URL |
Yoshi #-
[ 編集 ]
Yoshi san,
はい、horiさんといつかお目にかかれる日を楽しみにしています。
老後やること減っちゃいますね~
ではいっそのこと自分で歴史小説書いちゃうとか!?ははは
2008/08/27(水) 09:32:51 |
URL |
西院梅太郎 #-
[ 編集 ]
Yoshi san,
「梅太郎が30歳になったその年の春、ある出会いが彼の人生を大きく変えることになる。関西地方出身のその人は名をYoshiといい、文武両道を絵にかいたような人物である。梅太郎はYoshiとの出会いによって、歴史やビジネス、はたまた生き方そのものについて、自身に新たな価値観を見出すこととなる。運命的な出会いといっていい」
こんなかんじでしょうか~
2008/08/27(水) 12:06:11 |
URL |
西院梅太郎 #-
[ 編集 ]