山内図書館向かいの早咲きの桜が咲いてるよと奥さんから聞いたので、今朝散歩がてらのランニングで確認。


先週土曜日のゴルフはポカポカと暖かい日差しに恵まれたかと思ったら、昨日のゴルフは北風の冷たい冬のゴルフ。
三寒四温を繰り返し、気がついたら「暑い!」と言ってるんでしょうね。
スポンサーサイト
- 2019/02/24(日) 18:25:52|
- その他の日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日本の古典芸能に触れてみようと以前から思いつつも、中々敷居が高くて積極的に機会を見つけることをしなかったのですが、『「横浜狂言堂」(勝手に決めました、毎月第2日曜日は狂言の日)』という企画があることを少し前に知り、これならばと狂言鑑賞に初挑戦してきました。
予約はネットで出来るのですが、予約開始から数日で完売の感じです。何もわからないので空いてる席を予約。この企画はどの席も同じ金額なのですが、良い席から埋まるようです。

桜木町駅から紅葉坂を登り、横浜能楽堂へ。入館するのも緊張します。着物姿の方も大勢いらしゃいました。
開演前に舞台の写真。テレビで見るのと同じです。

14時開演。最初に狂言師の方が簡単な解説をしてくれて大変助かりました。セリフ劇、喜怒哀楽を持った喜劇であること。笑い所、拍手の仕方等まで説明してくれるので初心者にはありがたい。
「孫聟(まごむこ)」、「文荷(ふみにない)」という作品2本。一本が25分-30分なので集中を切らさずに見ていられます。
1時間半で公演は終了。なるほど、こういうものなのね。
百聞は一見に如かず。狂言はまた見ようと思いました。
- 2019/02/11(月) 07:00:00|
- その他の日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は先月四十九日を済ませた義母の眠るお墓へお参りに。建国記念日が誕生日だったので、毎年、国が私のことをお祝いしてくれると言ってたことを思い出します。明日行けないので今日行ってまいりました。
昨日の雪の影響が心配されましたが、日曜日の朝は首都高も空いていて、さいたま市北区まで1時間強。
お寺は、真言宗智山派寺院の清浄院。
この地に開かれたのが天正2年(1574)と大変由緒あるお寺のようです。『新編武蔵風土記稿』に清浄院の縁起があるそうです。

絹本着色両界曼荼羅(埼玉県指定有形文化財)があるそうです。機会があれば拝見したい思います。

納骨から一月。家のリビングの一角には拝む場所を設けてはいるものの、やはりお墓参りしたことで気持ちが落ち着きました。、
- 2019/02/10(日) 21:26:04|
- その他の日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨年は途中からランニングすることが減ってしまい、走った記録する付けなくなって悪循環。
今年は月50キロを目標に一応記録してみました。
正月休みで調子よい出足でしたが中だるみ。(芝の上を走ってはいましたが)
結局、1月は40キロ。(自転車はほぼゼロ)

2月こそ頑張ろう・・・
- 2019/02/03(日) 17:02:20|
- ランニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0