出張から戻ってきたら土曜日は時差ボケであまり使えず。今日は頑張ろう!と昨晩は早い時間に布団に入って朝まで熟睡。
疲れが少し抜けたところで、今日は川崎月例マラソンへ。多分一年ぶりではないですかね。
ロードバイクにも暫く乗っていなかったので、リュックの荷物は増えるけれどロードで久しぶりに多摩サイで会場へ。
丁度、雪柳の回廊が満開。月例会場もコースも雪柳の回廊で気持ちがいい。

風があって曇ると冷たく、晴れると走ると暑いというお天気でした。3KM+5KM=8KMを走って終了。ここの月例はコースがゆったりしていてストレス無く走れます。今月はランも自転車も余り回数走れなかったです。
来月は頑張ろう。
自転車:41KM
スポンサーサイト
- 2016/03/27(日) 15:29:24|
- ランニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
横浜月例マラソンに参加。
会場の公園の桜はあと一息というところ。

今日は、5KMと10KM併せて15KMラン。
5KMはゆっくり走り始めて最後の1KMは4'45"ほどまで上げて、なんちゃってビルドアップ。
その後の10KMは、ジョギングのような感じで。久しぶりに15KMも走りました。
往復は自転車だったので、今月0KMは免れました。
こちらはあざみ野駅に向かう道。こちらの桜は満開でした。

明日から出張なので3連休にならず。天気よさそうなので残念・・・
- 2016/03/20(日) 21:04:16|
- ランニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今月は週末なかなか上手く時間が作れず、ランも自転車もままならず。
今朝、雨の合間を縫って久しぶりにランニング。雨のお蔭で花粉に苦しめられることなく40分ほどラン。降ってきたので終了。
ご近所にある浄土真宗本願寺派のお寺はかなり歴史がありそうです。ラン途中で立ち寄り。

明日は横浜月例に行けるか?
- 2016/03/19(土) 22:42:58|
- ランニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今月の『100分de名著』は司馬遼太郎スペシャルが放送されています。
テキストを読んでから放送を見る(実際は録画して見る)というパターンで楽しんでいます。

講師は磯田道史先生ですが、番組で紹介される肩書は"歴史家"。大学の教授を超えた幅広い活動領域で活躍中なので、まあ納得。
第一回の国盗り物語、第二回の花神はまだ読んでおらず、いつか読むときはこのテキストを読み直そう。
第三回の『明治』という国家、第四回のこの国のかたち はいずれも非常に感銘を受けた本でり、非常に楽しみです。

2月、3月は司馬遼太郎で楽しんでます。
- 2016/03/12(土) 20:07:30|
- 司馬遼太郎
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はこちらで職場中心3組のコンペ。
3月初めとは思えない暖かさ。
乙女コースを回るのは2度目になりますが、反省点の多い一日でした。


フェアウェイはそれなりに広くて気持ちよく打てますが、砲台の小さなグリーンのため、グリーン周りで難儀。今日はAとSを何打打ったことか。さらにグリーンの傾斜もきつくて難しい。結果40パット。
ボールが一つも無くならなかったことが唯一良かったことでした。
- 2016/03/05(土) 18:33:55|
- ゴルフ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

『リーダーになる人に知っておいてほしいこと』
松下幸之助[述] 松下政経塾[編]
PHP研究所 2009/4
2016年2月19日 読了
内容
松下政経塾の塾主である松下幸之助氏が塾生に語ったことについて48項目を拾ってまとめた本。
第Ⅱ部の『リーダーになる人に知っておいてほしいこと』は松下政経塾の5誓に沿っての口述録。心にとめておこうと思ったのでメモしておきます。
素志貫徹の事
常に志を抱きつつ懸命に為すべきを為すならば、いかなる困難に出会うとも道は必ず開けてくる。成功の要諦は、成功するまで続けるところにある。
自主自立の事
他を頼り人をあてにしていては事は進まない。自らの力で、自らの足で歩いてこそ他の共鳴も得られ、知恵も力も集まって良き成果がもたらされる。
万事研修の事
見るもの聞くことすべてに学び、一切の体験を研修と受けとめて勤しむところに真の向上がある。心して見れば、万物ことごとく我が師となる。
先駆開拓の事
既成にとらわれず、たえず創造し開拓していく姿に、日本と世界の未来がある。時代に先がけて進む者こそ、新たな歴史の扉を開くものである。
感謝協力の事
いかなる人材が集うとも、和がなければ成果は得られない。常に感謝の心を抱いて互いに協力しあってこそ、信頼が培われ、真の発展も生まれてくる。
- 2016/03/03(木) 23:12:28|
- BOOK REVIEW
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2