現在使っているランニングシューズのアシックス GT NY2000も一年以上経過して、距離も500㎞を超えたのでそろそろと新シューズをと考えていました。
第一候補がネットで安くなっていたので早速購入。
それが、ニューバランス M1090。V4というモデルなので型落ちのようですが、カラーリングが好みなので問題なし。
サブ4を目指すランナー向けというコピーで、少し自分の走力より上かも知れません。


実測重量=215g と、GT NY2000の285gより70gも軽量化。前々シューズはNB M890で235gという軽さと接地感が気に行っていたので、今回もNB。
今朝早速走ってみた感想。
走り始めは、「軽い!」「ソールが柔らかい!」。気持ちよく脚が前に出ます。途中で紐を締めなおしてフィット感を調整しながら、全体的にはいい感じのシューズでした。ただ、10KM走ったあたりから、路面にコンタクトした時の接地感がややダイレクトに伝わる感じがしてきたのですが、これは走力の問題ですね。
これで少しモチベーション上がるかな。
スポンサーサイト
- 2015/09/27(日) 21:30:49|
- ランニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

家から30分もかからずに到着。あざみ野では上がっていた雨がこちらではまだ小雨状況。少し肌寒い。

昼過ぎには晴れ間が出たり、丁度いい気温加減のゴルフ日和でした。
このところの雨でラフはかなり伸びていて、ラフに入るとショートアイアンで手堅く出すことを意識。
#18の名物ショートは力が入ってティーショットを池に・・・
結果は51+51=102 と上出来。
至近なので15時には帰宅。
時間あるのでオイル交換へ。前回交換(2月)から9千キロ。そろそろタイヤも交換時期かも。
- 2015/09/26(土) 20:16:47|
- ゴルフ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ひと月ぶりにロードバイク。連光寺までは20キロ。生田の丘陵を抜けていったので、ここまででお腹一杯。途中、結構抜かれて凹む。ここでも退化してる自分。

まだ7時半だったので、尾根幹から尾根緑道伝いにのんびりと。

鶴見川を下りながら浜なしを求めて直売所を回ってみたけど、今日は手に入らず。前からチェックしていた栗の直売所(目の前が栗園だった)で拾いたて1KGを買って、ロードでぶら下げて帰宅。
スーパーで売ってるのより大粒で安価らしい。
そして夕食には早速栗ご飯。
梨が終わって、これからは地元産の栗と柿を楽しむ季節です。
- 2015/09/21(月) 17:18:08|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ここ数週間ブログは放置状態。あれやこれやと平日も週末も慌ただしく、週末も仕事関係のブログ記事にならないようなネタが多くて。
そして気がついたらシルバーウィーク。残念ながら、火・水は会社に行かないといけないので3連休にしかならないけど。
5月以来の横浜月例マラソン。
久しぶりに集団で走ると普段のランペースより速くて、呼吸が上手くできなくてきつい。また退化した感じでした。
9時ごろからは暑いくらいに晴れてきて高い空。今年は残暑が無くて一気に秋分を迎える。

昨日は小田急藤沢ゴルフクラブ。こちらもスコアは一進一退。カップの縁でボールが止まること数回。ストレスフルでした。
- 2015/09/20(日) 21:01:01|
- ランニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

『無私の日本人』
磯田道史
文春文庫 2015/6
2015年8月25日 読了
内容(BOOKデータベースより)
貧しい宿場町の行く末を心底から憂う商人・穀田屋十三郎が同志と出会い、心願成就のためには自らの破産も一家離散も辞さない決意を固めた時、奇跡への道は開かれた―無名の、ふつうの江戸人に宿っていた深い哲学と、中根東里、大田垣蓮月ら三人の生きざまを通して「日本人の幸福」を発見した感動の傑作評伝。
感想
著者は歴史学者でNHKの歴史番組にも出演されたりしている。『武士の家計簿』が映画で話題を呼んだが、著書を読むのは初めて。古文書を丁寧に読みこんで小説を書かれているんだなということがわかる。
これまで取り上げられたことがない江戸時代に生きた3人の無私な生き方を、丁寧に小説にされた磯田先生。江戸時代に生きた日本人の心の清らかさに感動しました。
思わず他の著書も買ってきました。
- 2015/09/06(日) 21:00:26|
- BOOK REVIEW
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
午前中は雨は降らないと確信できそうな予報なので、久しぶりに自転車の土曜日。目的地はJA中里店の『浜なしまつり』。ここで梨をゲットするのが本日のミッション。まっすぐ行けば3KM。それを敢えて7時過ぎに家を出て40KM遠回り。新横浜のコンビニでまったりしていたら9時を回ってしまい、ここから大急ぎで北八朔まで鶴見川を遡上。なんとか9時半の開店の行列に間に合った。

今日は駐車場の案内員まで配置される込みよう。開店と同時にぞくぞく店内へなだれ込み梨の台へ。
何とか2袋を確保。リュックに背負って帰るのでこれくらいで今日は許してもらおう。これに冬瓜まで頼まれてたので。
すでに『豊水』のピーク。偶然『あきあかり』という比較的新種があったのでそれも買って2種類。
我が家では朝食時に果物を食べるのが習慣なので、明日の朝が愉しみだ。

午後はたまプラにある地域ケアプラザへ家内と介護保険による支援の相談。自分は初めてお邪魔しましたが、ここがまさに地域の介護相談の入口なんですね。色々と勉強になります。
- 2015/09/05(土) 18:17:01|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0