先日、『春の足音』というエントリーをあげたら冬に逆戻り。クレームのコメントまで頂いてしまいました(笑)。 2月最後の休日も朝から家で仕事をやっつけていたら、結局、自転車に乗れず、2月の記録をまとめることに。
============================================================
2月1日(日) 鶴見川・早渕川 28.6km
2月7日(土) 横浜歴史博物館までポタ 9.5km
2月8日(日) せせらぎ館集合-稲城の丘 48.7km
2月14日(土) 鶴見川 45.1km
2月15日(日) 霞ヶ浦TMR走行会 94.1km
2月22日(日) みなとみらい RFX8シェークダウン 64.6km
============================================================
2月の走行距離 290.6km
今年の累計走行距離 658.5km
昨年も2月は300キロに届かず、今年も届きませんでした。
今月の最大の出来事は、ANCHOR RFX8がやってきたこと。
これまで付き合ってくれたSCOTT君に感謝しながら、これからはRFX8で自転車ライフの次のステージへ移ることになります。
夕方、時間が取れたので少しランニング。自宅から早渕川沿いに4キロほど。短時間でそこそこの運動量になりました。天気予報では晴れだったんですが、すっきりしませんでしたね。
【遠くに見える建物郡のさらに向こうから走ってきたようです】
スポンサーサイト
テーマ:自転車(スポーツ用) - ジャンル:スポーツ
- 2009/02/28(土) 18:21:32|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
このところ気温の変化が大きい三寒四温。春はもうすぐそこまで来ているということでしょう。
駅に向かう途中、道の両脇に梅、桃、桜が何本も植え込まれている100メートルほどの区画があるのですが、桃が満開を迎えています。
【春はもうすぐそこまで来ています。】
- 2009/02/25(水) 22:43:29|
- 季節の風物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
RFX8の初乗りに行ってきました。朝は結構冷え込みましたが、晴天で新車の初乗りには最高。
R246から鶴見川に出て下流へ流しますが、荒れた鶴見川CRの路面からの細かい振動もフレームがかなり吸収してくれる感じがしました。アルミの乗ってるぞというゴツゴツ感がなく、カーボンフレームは滑らか、しなやかという表現になるのでしょう。
【いつもの鶴見川と矢上川の合流地点】この先は工事中区間が多いので一般道でR1に出て、R1でみなとみらいへ向かうことに。R1の緩い坂も気持ちよく登ってくれます。
信号ストップからの漕ぎ出しでダンシングした時も、必要な分だけバイクが左右に振れるように感じました。必要以上に左右に振れる挙動は無いというのでしょうか。
剛性も自分の踏力ならRFX8で十分。08モデルより剛性が上がっていることは実感できました。
【大人な雰囲気のバイクにインテリジェンスを】いつものようにみなとみらいのタリーズでコーヒーを飲みながらゆったりとした時を過ごして、再びR1から鶴見川方面へ。
綱島手前でサイクリングロードが混み始めた時間帯。犬を散歩する人を避けて舗装路を外れたら、これです。。。。初乗りでパンクのご褒美つきでした。パッチを貼ってリスタートすると、また空気が抜けていきます。どうやら、バルブを曲げてしまったようでリーク。再び修理で、今度はチューブ交換。続けて2回は凹みました。
【これは一回目の光景。この先100m進んで2回目でした。】予定外の時間を費やしたので、新横浜からは港北NTを抜けてショートカット。
【本日の自転車走行距離】 64.6KM
【昨日のランニング】 約3KM ランもこれくらいの距離なら、少し楽になってきた気がする。
テーマ:自転車(スポーツ用) - ジャンル:スポーツ
- 2009/02/22(日) 18:34:55|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:11
ANCHOR RFX8 本日午後2時無事に納車と相成りました。
ハイロードの店主青山さんから納車に当たって丁寧な説明を頂き、ローラー台にセットして試乗。クルマだったのでバイクに乗れる格好じゃなかったのでローラー台でクルクル。「しなやか」「なめらか」という表現がふさわしいような気がしましたが。。。。どうなんだろう。
レーシングシルバーですが、光の当たり方によってはかなり白っぽく見えます。
シートポストはPROのPLTで軽量化。
【トップチューブにもANCHORが刻まれてます】クランクはULTEGLA SLのコンパクトに変更。
リアメカは105をSCOTTから載せ換え。チェーンはDURA 79で軽量化。
【載せ換えたパーツはオーバーホールまでやって頂いたのでピカピカに】これまでお世話になったSCOTT君はクランク、ステム、シートチューブが残った状態でしっかり梱包。今はこの姿で部屋の自転車ラックにゆったり座っています。
【レーシーなカラーリングと雰囲気が好きでした】RFX8のタイヤはそのままレッド/ブラックを履いてますが、ちょっとレッドが目立ちすぎの感があり、近いうちにタイヤは変更になりそう。
さて、明日はシェークダウン。どこを走ろうか。。。。
テーマ:自転車(スポーツ用) - ジャンル:スポーツ
- 2009/02/21(土) 21:16:31|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
昨日霞ヶ浦からの帰りにハイロードさんに寄って、新ブレームと対面してきました。
「ANCHOR 09 RFX8」 カラーは写真の通り、レーシングシルバー。カーボンの上にクリア塗装とシルバーのコンビネーションです。
手にしてみると軽い。公称値は1000gですが、それより軽い感じでした。
SCOTTを預けて移植するものは移植。新規パーツも揃っているようなので、週末には納車になりそうです。
【この写真のフォークは反転してますよ(笑)】テーマ:自転車(スポーツ用) - ジャンル:スポーツ
- 2009/02/16(月) 20:00:08|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:19
TMR創設一周年を記念の走行会で霞ヶ浦に行ってきました。5時半に出発しご近所のQ8さんをピックアップして東名-首都高-常磐で7時15分には霞ヶ浦総合公園に到着。
今日が走り納めになる愛機の写真を撮りながら皆の到着を待ちます。

【SCOTTで霞ヶ浦を走るのは3度目です】 [霞ヶ浦-TMR走行会]の続きを読むテーマ:自転車(スポーツ用) - ジャンル:スポーツ
- 2009/02/15(日) 21:49:49|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
午後から少し時間できたので走りに行こうと外に出ると"暖かい"。長袖ジャージの下には長袖のインナーまで着て出ると、走り始めてすぐに汗ばんできました。ウェアー選択は難しいです。
交通量の多い時間帯なので、幹線道路は避けて鶴見川CRを下流へ向かいました。途中、満開の梅を眺めながら小休止。暑いです。

トレッサにあるセオサイクルに行ってみようと思い環状2号線を走りましたが、買い物のクルマで道路は渋滞していて走りにくい。あきらめて、綱島に向かうと駅周辺が人とクルマで大混雑。ここもまた走りにくい・・・ようやく鶴見川CRに避難して帰路につきましたが、やはり自転車で走るのは午前中に限るなあと思いました。
一旦帰宅後、近所を軽くランニングしてデュアスロンの気分。
【本日の走行距離】 45.1KM + ランニング 約3KM
テーマ:自転車(スポーツ用) - ジャンル:スポーツ
- 2009/02/14(土) 22:51:26|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
帰宅してメールをチェックするとショップから、「今朝届きました。検品OKでした。」との連絡がありました。
実は、1月5日にフレームを発注してました。
納期は2月上旬以降とのことだったので、一昨日ショップ・ハイロードの青山さんにいつ頃になりそうか問い合わせをしたところ、今朝入荷したそうです。
組み上がるとこんなプロポーションになるはずです。もちろん軽量カーボンです。

テーマ:自転車(スポーツ用) - ジャンル:スポーツ
- 2009/02/13(金) 23:58:00|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:13
㈱シマノが平成20年度12月期決算を発表しました。
決算短信を見ると、
売上高 2351億
営業利益 378億 (16.1%)
当期純利益 251億 (10.6%)
という相変わらずの高収益率.。自転車部品事業は過去最高の売上げだそうです。
売上げの8割以上を海外に依存しているため、いくら12月が決算月とは言え、為替の影響も相当あったはずなのに、しっかり販売価格を上げて材料費の高騰をカバーしたりしてましたからね。寡占業界でブランド力があれば、健康ブームに乗ってこういう結果が出せたということでしょう。
当期純利益の20%相当を配当してますが、利益剰余金が1370億に積みあがってます。
研究開発費は93億、売上高の4%ですから、開発費が驚くほど必要な製品ではないということもいえますね。
そうすると、この厚い内部留保、金融危機下では投資家としては安心できる企業ですが、今後どう戦略的に使っていくんでしょう。
値段を下げて消費者に還元ということは・・・あり得ないだろうなあ。
テーマ:自転車(スポーツ用) - ジャンル:スポーツ
- 2009/02/11(水) 21:56:16|
- Business
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10

『親鸞をよむ』 山折哲雄 著 岩波新書
【内容紹介(本書カバーより)】
今、あらためて親鸞をよむ。頭で「読む」のではなく、からだで「よむ」。それは、描かれたその面がまえから、残された筆跡、歩いた道筋から、そして主著『教行信証』や“和讃”の言葉から親鸞の息づかいを感じとり、その苦悩にふれる営みである。加えて妻・恵信尼の自筆文書を新たな視角で読み解き、親鸞九十年の生涯の到達点に迫る。
【感想】
親鸞=浄土真宗=南無阿弥陀仏の経 という形で自分にとって遠い存在ではなかったはずだった。そして、何となくもう少し知りたくてこの本を手に取ったのですが、読みはじめてすぐに、自分が親鸞や浄土真宗について、如何に無知であるかを知ることになりました。
『教行信証』や『歎異抄』、名前を聞いたことはあっても、読んだこともなく内容を知らない自分にとって、著者の言っていることの大半が理解できない。親鸞について、真宗について知るためには、まずその思想を学ばないと始まらないということがわかりました。
それぞれの家にはそれぞれ宗派があり、大概それは生まれた時から与えられたものですが、そのベースには自分の先祖が信奉した『思想』があったのです。もう少し、学問としての宗教を勉強せねばと強く感じました。
テーマ:読書 - ジャンル:小説・文学
- 2009/02/10(火) 22:56:36|
- BOOK REVIEW
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
「朝9時多摩サイせせらぎ館に集合」の号令がQ8監督より下ったのでせせらぎ館に向かいました。集まった目的は5月3日に開催される筑波8耐のエントリーシートに記入するためです。参加者ひとりひとりの誓約捺印が必要なので、エントリーする人はハンコを持って集合したわけです。
せせらぎ館には大勢の自転車乗り。サイクルスタイルカフェのコミュ「東京339倶楽部」のポタイベントや、TMRで昭和記念公園で行われるデュアスロンの応援に向かう人たちが集合です。
久しぶりに会う人もいて、自転車談義に大いに盛り上がってました。
【30人くらいはいたんじゃないかなあ・・・】9時半にはみなそれぞれの目的地に向かって行ったのですが、自分を含めたて数名が昼には家に戻らないといけないけど、「どうする・・・」ということで。
Q8監督、horiさん、Issyさん、チョッキーちゃんと連光寺に走りに行くことに。多摩サイでは北西の風を正面から受けながら、鈍行トレインで大丸まで。大丸からは各自のペースで走るのですが、毎晩ローラー練のhoriさんと、ホイールをフルクラムレーシング3に換えたばかりのIssyさんが気合の入った走りであっという間に置いていかれてしまいました。
連光寺を下ってからは、それぞれ帰路方向に分かれます。自分はhoriさんと尾根幹から鎌倉街道経由。津久井道でhoriさんともお別れしてのんびり鶴見川沿いに走りました。
背中から胸にかけての痛みがあるので、腰痛対策用のコルセットを少し高い位置に巻いて、背中を安定させるようにしましたが、それでも心拍が大きくなると少し痛かった。
それでもとてもストレスフリーな時間を過ごせ、仲間に感謝。
【本日の走行距離】 48.7KM
テーマ:自転車(スポーツ用) - ジャンル:スポーツ
- 2009/02/08(日) 19:40:45|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:11
横浜市歴史博物館で横浜開港150周年記念企画展として
『黒船・開国・社会騒乱-日記にみる150年前の横浜-』が開催されています。
今日は天気が良く自転車日和なんですが、あまり調子が良くないので自転車やランでトレーニングは無しにして、博物館巡りです。
幕末に神奈川宿に住んだ知識人、佐藤文栖(さとう・ぶんせい)が記した「金川日記」を中心に、幕末の動乱を古文書や地図で紹介しています。佐藤文栖という方は今の緑区あたり出身のお医者さんだそうです。丁度『篤姫』の時代ですね。
【開港というのは横浜のひとにとっては社会騒乱だったのでしょうね】拝観j後、歴博通りを隔てた小高い丘の上にある「大塚・歳勝土遺跡公園」に寄ってみました。都筑区や青葉区には縄文や弥生時代には集落が多かったようです。この大塚遺跡は弥生時代の環濠集落。丘陵地にありながらも、すぐ前を早渕川が流れ豊かな土地だったのでしょうか。
【OCR号でのんびりポタですが、振動が響きました・・・】この痛みは数日前からなんですが、今朝は寝返りうつのも大変でした。凝りがひどいのか、骨に異常かわかりませんが。。。。しばらくおとなしくするしかないのでしょうかねえ。明日も天気良さそうなんですが。
【本日の自転車】 9.5KM
今月はまだ50キロも走ってませんよ。
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2009/02/07(土) 18:43:25|
- 美術館・博物館
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
2月最初の朝は強風で始まりました。外でうなる風の音に自転車に乗るモチベーションも急降下。ゆっくり起き出し、のんびりブログをチェック。この強風の中、走りに行く人も多いなあ・・と見ていると、何となく走りに出たくなるから不思議。
風が強いのでどこに行こうか・・交通量の多い幹線道路は突風で煽られると危険なので、それを避けてと考えててもいいコースが思いつかずに、結局、港北NTを抜けて鶴見川に出ることにしました。風は北風、自分は南に向かって走るわけですから、行きは強力な追い風に押されてあっという間に鶴見川に到着。鶴見川の堤防道路に入るやいなや、横からの強風に真っ直ぐ走れず、土手下に落とされそうになりました。川の蛇行が大きいので、場所によって、追い風、向かい風、横風と大きく変化します。結構疲れました。
R1手前の工事閉鎖のところで折り返し。帰りは向かい風基調なので、幹線道路で飛ばされるのを警戒して、マイナーな早渕川という川沿いの河川管理道路を走りました。写真のように、交差する橋が数百メートル置きにあるのでStop&Goの繰り返しになりますが、フラットでクルマも少なく安全。しかも、自宅近くまで続いているので、こういう時に重宝する川です。川沿いにポタリングしながら帰宅。
【早渕川・・・綱島付近で鶴見川に合流します】【本日の走行距離】 28.6キロ
テーマ:自転車(スポーツ用) - ジャンル:スポーツ
- 2009/02/01(日) 16:33:36|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7