実は昨日の夕方パンクしていたロードバイクのパンク修理をしていたところ、情けないことにチューブに穴を開けてしまったんです。もしかしたら長らくサドルバックにむき出しで入れていたので、工具で傷つけていたのかもしれませんが。(T T)
結局、チューブが無いので修理ができず、今日参加しようと予定していた大垂水峠までの練習会にはDNS。天気が崩れるとの予報もあったので、仕方ないと思いながらも、朝から自転車屋さんにチューブを買いに行き午前中にパンク修理完了。
何とかもう少し天気がもちそうな気がしたので、お昼を食べてからロードで出かけました。
美しが丘を抜けて尻手黒川道路に入り、町田方向に走り始めるとポツリポツリと。。多摩方面の空は真っ暗です。やっぱり来たかってことで、家に帰ることにしました。不完全燃焼なので帰りは坂を選びながらのコースです。
自宅近くにこんなワッカの坂が220mあります。初めて上ってみましたが、今まで自転車で走る人を見たことない訳がわかりました。きつかった。
自宅近くのワッカの坂週末の走行距離:土曜日はMTBでポタリング:6km位。
日曜日は13.9km
早く週末すきっと晴れて欲しいですね!
スポンサーサイト
- 2007/07/29(日) 22:12:56|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
朝からぐんぐん気温があがりましたが、久しぶりに晴れの週末に家内とポタリングに行ってきました。
暑いから日陰を走りたいというリクエストに応えて、港北ニュータウン内の緑道を走ることになりました。MTBとクロスバイクをクルマに積んで都筑中央公園の駐車場にデポ。
スタートの都筑中央公園 ここからは、ほとんどが木陰の中を走ることができます。昼頃はかなりの気温でしたから、散歩する人もいつもよりは少なく感じました。
延々と続く木立の中のゆるいアップダウンをのんびりと走り、ランチの目的地の仲町台のH1 Cafeへ到着。
ハワイがテーマのお店です。ホノルル100マイルには参加しないのですが、気分だけもハワイです。
国旗がはためいていればもっと絵になるのに 僕が頂いたのはMahi Mahi Burger(白身魚のフライのハンバーガー)。家内はカレー。美味しかったですよ。


お腹が一杯になった後は、仲町台のお店を散策。この街は団塊Jr世代のファミリーを意識してるようです。住人もその世代が多そうです。
緑道を戻る途中に「ほたるみはし」という綺麗な名前の橋がありました。今でも蛍が集まるのでしょうか。

最後は中央公園に戻り、スペシャの2ショット。

- 2007/07/28(土) 21:06:31|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
司馬遼太郎記念館会誌『遼』の2007年夏季号が今日郵送されていました。
司馬遼太郎記念館友の会会員向けの季刊会誌ですが、記念館での著名人の講演録なども記事化されているので興味深いです。今号には関川夏央さんや北方謙三さんの講演録が掲載されています。
記念館は東大阪でから、横浜の自分にはなかなか訪問することができません。お盆に帰省した時にまた記念館を訪ねてみたいと思っています。とても落着ける場所です。司馬さんファンの方にはお薦めです。
- 2007/07/26(木) 23:52:53|
- 司馬遼太郎
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日の横浜の朝はどんより曇り空、今にも雨が降り出しそうな感じです。しかし先週末も雨で全くのれていないしと思いながらも、今週は仕事で寝不足も限界、鉛が入ったような朝でした。
一念発起して準備をして10時前に自宅出発。最近、自転車での事故のニュースを耳にした家内の「R246は危ないから自転車で走らないで」とのご指示で車載して、二子玉河川敷にデポ。
今日のコースは多摩サイから稲城の丘をグルグルと上りの練習です。
多摩川原橋から川崎街道に入り、2KMの上り、さらに頂上から連光寺坂を上ります。連光寺坂は厳しかったです。心肺が悲鳴をあげてました。足着かなかったのでヨシとしましょう。
上りきったところからはこんな景色が。。。曇ってて残念。

その後は稲城のニュータウン内をぐるぐる回ってました。というか、道がわからず何度も同じ坂を上る羽目になってしまいました。
開発中の街なので道路が広いし、歩道も広い、しかも坂がきつすぎて歩いている人を見かけないので、歩道が自転車道のような感じでした。
何とか多摩川まで戻って府中のワイズで休憩と物色して向かい風の多摩サイを戻りました。
上りの苦手な自分にはプチヒルクライムになってしまいました。明日はかなり脚がだるそうです。
走行距離:69KM
テーマ:自転車(スポーツ用) - ジャンル:スポーツ
- 2007/07/21(土) 20:49:18|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久々の読書録アップです。
『アメリカよ、美しく年をとれ』 猿谷 要(さるや・かなめ)
岩波新書 2006年8月発行

<著者略歴>
1923年生まれ。東京大学文学部卒業。その後同大学院修了。日本大学、東京女子大学、駒沢女子大学教授、およびハーヴァード大学、ハワイ大学、コロンビア大学、エモリー大学、コロラド大学などの客員研究員を歴任。現在、東京女子大学名誉教授。専攻・アメリカ史。
<本書の概要>
本書の内容は、本書のカバーに書かれていることばによると、次の通りです。
『かつて若い国、自由の国として世界から愛されたアメリカは、いま巨大な軍事力に支えられた「大米帝国」として嫌われ、衰退に向かうかに見える。やがて老醜をさらすことになるのだろうか。半世紀以上、リベラルな立場から歴史家としてこの国とつき合ってきた著者が、その心象風景に重ねて米国の明暗を描き、今後の進むべき道を提示する。』
<読書感想>
著者の作品を読むのは記憶するなかではこれが二冊目です。一冊目は『物語 アメリカの歴史 超大国の行方』(中公新書)を、2000年の春先に読んでいるはずだ。仕事でアメリカに赴任することが決まり、アメリカの歴史や社会について知るために、当時何冊か読んだ書籍の中の一冊だった。
9・11の前後で自分の周りの風景はかなり変わったことは記憶に新しい。突然、職場の机のひとつひとつに星条旗が掲げられた。街を走るクルマのほとんどが星条旗や派兵を支持するステッカーが貼られた。こういう変化の中に身をおいた自分としては、アメリカ成立からブッシュ政権のとった政策までを、アメリカという国を一国のライフサイクルとして捉えた著者の表現に大変興味を感じ、また納得することの多いアメリカ学です。
アメリカの歴史はその出現の時から、他民族との戦いと融合の繰り返しである。著者はアメリカを壮年期に入ったと捉え、美しく年をとれ、軍事力より文化力をと語りかけている。時代が進むにつれ、アメリカが近現代に残した文化はいずれ古典に変わっていきます。有形・無形の文化遺産を後世に残し、文化的な影響力を残し続ける国であって欲しい。
自分にとってアメリカ第二の故郷と言って良いくらいです。そんなアメリカが「美しく年をとる」とますますその魅力がますでしょう。
一方、安部首相が唱える『美しい国、日本』は既に国力が壮年期に入っていることを自覚してのことだろうか。
テーマ:読書感想 - ジャンル:本・雑誌
- 2007/07/15(日) 15:28:00|
- BOOK REVIEW
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
自転車の秋に向けてイベントエントリーがいろいろと始まってますね。
早速2つエントリーしました。
まずは9月16日の東京シティサイクリング。昨年も参加しましたが、これは都心のサイクリングという感じのイベントです。エントリーフィーも2500円とお安いので、仕事でキャンセルになっても、諦められるそうな金額です。
二つめは、10月28日の富士チャレンジです。こちらは初挑戦。まず今年はソロ100kmにエントリーしました。7/2にエントリー開始し、ソロ100kmは既に定員500人締め切ったようです。エントリーフィーは9000円と高いのですが、人気のイベントですから雰囲気だけでも楽しそうです。
他にも、日産スタジアムサイクルパークフェスティバル、ツールど足柄など目白押しです。皆さんのエントリー計画は立ってますか。
テーマ:自転車(スポーツ用) - ジャンル:スポーツ
- 2007/07/12(木) 22:53:22|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
本日
認定コンプライアンス・オフィサー試験に行ってきました。
受験したのは3科目のなかの「コーポレートガバナンスと内部統制」。試験は択一式が30問、短答記述式が3問、長文記述(200字程度だったかな)が3問。いずれも基本事項から応用・実践的な内容まで幅広くといった感じでした。
記述式では鉛筆であれだけの量の文章を書いたのは久しぶりです。普段はパソコンですから。
発表は7月末とのこと。運良く科目合格できても、残り1科目法律知識が残ってます。これは大変です。
とりあえず、試験が終わったので内部統制関係以外の本が読めそうです。
- 2007/07/08(日) 21:23:19|
- 資格
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
以前
日記に書いたことがる購買・調達関係の管理職が中心の研究会が昨日新橋で開催されたので出席してきました。
この
CAPS研究会は毎年6月の研究発表を目標に活動するので、昨日のが2007年度の第一回となります。
新しく会に参加された方が10名ほどおられ、昨年までの倍の規模になった感じです。一回目は自己紹介と今年の研究テーマとして取り上げたいことを各自が順に話をしていきます。皆さん、業務の中で色々な課題を抱え、問題認識をされているのが良くわかりました。異業種の方なので新鮮な驚きもあります。
最後は森田教授が、「事業環境の変化の中で購買・調達戦略がどう変わってきて、それが企業のパフォーマンスにどう影響を与えたかという視点でまとめていけば、体系的なものができるのではないか」というご示唆があり、次回の研究会までに各自が頭の中を整理して、再度論議することになりました。
月に一回程度こういう会に参加するのは気分転換にもなりますが、平日の夜に開催なので出席するのが大変です。
- 2007/07/07(土) 16:59:25|
- CAPS研究会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
会社の健康診断のメニューにメタボ予防のために、体成分検査というのが加わり会社の診療所でそれを受けてきました。
大きな立派な体重・体脂肪計のような機械にのると2分ほどで自分の骨量、たんぱく質量、体脂肪量が腕、体幹、脚などそれぞれわかるという優れものです。
順番待ちの暫くの間、
スポーツクラブから派遣されている女性インストラクターから、
「何か普段運動されてますか?」。
自分「はいロードバイクに乗ってます。」
女性「バイク? 運動になるの?」
自分「自転車ですよ」
女性「どれ位走るんですか」
自分「毎週末、50-100KM位ですかね」
女性「100KMですかー!!! ここからどれくらい」
自分「ここからなら箱根ってとこですね。」
女性「検査結果が楽しみですね。」
と言われて、ドキドキしながら検査受けました。
その場で結果が出てきます。
結果: 全て標準値。体重と骨格筋量と体脂肪量のバランスは理想的。体重も標準体重より少し少ないけど、このまま維持でベストコンディション。メタボとは無縁です。
最後にその女性インストラクターから、理想的です。このまま続けて下さいねと言われて、ますます自転車に乗るモチベーションが上がりました。単純ですね。
テーマ:自転車(スポーツ用) - ジャンル:スポーツ
- 2007/07/05(木) 23:35:10|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
この週末も何とか走れる天気でした。夜雨が降っても昼間は何とか持ってくれました。
6月30日 土曜日
【鶴見川中流】
午前中は家で用事があったので走り出しは11時頃となってしまいました。津久井湖あたりまで登ることも考えたのですが、山の天気は変わりやすいっていいますから、突然雷雨に会うかもしれないと思って結局、自宅から王禅寺方面を経由して鶴見川、鶴見川を南下して綱島まで(一部一般道です)下り、荏田綱島線で自宅までというルート。
それにしても蒸し暑かったです。この距離だけで、ポカリ一本、水一本飲んでました。
鶴見川の中流域を走ったのは久しぶりだったんですが、サイクリングロードの両側の草が成長し、それでなくても狭いのに、今はシングルトラック状態です。すれ違うのが怖かったです。
走行距離:39.7km
【ハンドル交換】
帰ってきてからハンドル換えてみました。
完成車についていたハンドルは芯-芯で420mmだったんですが、少し幅広な感じがしていました。もう半年も乗っているのでこのままでもいいかと考えたりもしましたが、一月ほど前にシマノPROの400mmを発見しネットで購入。やっと交換。汗だくです。しかも初めてなので見栄え悪いです(泣)。
7月1日 日曜日
【朝の多摩サイ ポタリング】
今朝は家内と朝から多摩サイへクルマで向かいました。途中小雨が降ったりやんだりで、途中で引き返そうとしましたが、折角だからといことで、等々力緑地にクルマをデポして自転車組立。
走り出した頃には小雨も止んで涼しく快適でした。休憩しながら1時間ほど、20km/hほどで二子玉-丸子橋間を往復。
午後、再び走りに出ました。今度はひとりで、鶴見川の下流を目指します。丁度昨日のルートの先を走ることにしました。下流は堤防の上が舗装された幅広い道路なので結構走りやすい。
【ボートも面白そうです】

【交換したハンドル周り 河口付近で】

河口の終点まで来たので折り返して帰路につきますが、三つ池公園も近いのでアイスクリームでも公園で食べながらまったりしようと思って、公園近くのコンビニでアイスを買って、公園に向けてこぎ始めた瞬間。悲劇が襲いました。
リアが急に重くなり、漕ぎ出した力でそのまま前に立ちゴケです。どんどん地面が近づいてきます。クリートがはずれません。膝に衝撃、痺れ(泣)。時速0kmで前のめりにこけました。コンビニの店員さんもきっと驚いたでしょう。
恥ずかしさのあまり、何が後輪にひっかかったのか確認もせずその場を立ち去り、三つ池公園のトイレで傷口を洗いました。結構出血してます。強打したのは膝のお皿の下部分。幸い何とか膝は動きます。本当にお皿じゃなくてよかったです。血が止まるのを待って、ゆっくりと何とか無事帰宅。
【醜い写真でスミマセン】

今日は誕生日でした。『もう若くないんだから気をつけなさい』という警鐘ですね。普通に歩くことができます。不幸中の幸いです。
それにしても、何が引っかかったんだろう。。。
週末の走行距離:83.1km
テーマ:自転車(スポーツ用) - ジャンル:スポーツ
- 2007/07/01(日) 18:22:09|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0